住宅ローンの諸費用について
住宅ローンを借りるためにはお金が必要になってきます。
住宅ローンでも公団流し台から高価なキッチンに変えたりと住宅設備に凝ると借入額も多くなってしまうので諸費用が大きな負担となることがあります。
諸々のお金ということで諸費用といったりします。
住宅ローンを借りるときには返済途中で万が一死んでしまったときのために保険に加入をしなければいけません。
この保険を団体信用生命保険というのですが、これに入っておくことによって万が一死んでしまったときには保険金で住宅ローンの返済をしなくてよくなります。
団体信用生命保険の加入が任意な住宅ローンもあるのですが、加入しなければ万が一死んでしまっても、住宅ローンの返済は残るので残された家族がその返済をしていくことになります。
そうならないようにするためにも団体信用生命保険には加入しておくのがいいのです。
品川区で戸建てを購入した叔母も団体信用生命保険に加入していました。
住宅ローンの返済ができなくなったときのために金融機関は保証人を付けることを要求します。
住宅ローンみたいに大きな金額であれば個人の保証人でもいいのですが、これだけ大きな金額なので個人で保証人を見つけることは難しいでしょう。
そのため住宅ローンの保証人には保証会社が保証人になります。
保証会社は保証人になることで保証料をもらうことによって経営しています。
そのため、住宅ローンを借りるときには保証料が必要になります。
保証料の額は大きく数十万円以上になるでしょう。
保証料の払い方としてはまとめて支払う方法と住宅ローンの金利に組み込む方法があります。
住宅を登記するための税金や手数料も必要になります。
登記というのはその住宅の権利が誰にあるのか、どのような状況なのかなどを登記簿に記載をすることです。
住宅ローンの手続きのための事務手数料や契約書に貼る印紙代などもかかります。
住宅ローンを借りるときにはどのようなお金が必要になるのかを知っておくようにしましょう。
住宅ローンでは土地代も一緒に借りることもできます。
大分の土地に住宅を建てた友人も土地と住宅合わせて借りていました。